日本古武道振興会は令和7年に創立90周年を迎えました。明治維新以来、今日までおよそ160年の時が経過し、その中で本会は古武道という日本の伝統文化を正しく永く伝えるべく活動して参りました。
江戸時代以前に起源を持つ90流派、約1000人の会員から成る本会は、各流派の開祖の教えに従い日々の稽古に努め、その成果を各種奉納演武大会等で皆様に広く披露しております。
わが国の伝統文化財であり武士道精神の発露である古武道の保存振興に務めるとともに自己の品性の向上に努め、伝統文化を次世代に伝えていくことを目的として、今後も活動して参ります。
武士道精神とは、武道と表裏の関係にあった武士の人生観です。武士道の要は、義と礼であり、仁義礼智信の五常の徳目と勇気から生じるものです。
創起1900年を超える熱田神宮のご神体である草薙神剣(くさなぎのみつるぎ)は、倭姫が「慎みて怠るなかれ」と諭し日本武尊に手渡したと言われています。会員の皆様と共にこの神剣(みつるぎ)の精神で伝統文化を継承し、現代社会に貢献して参る所存です。